海津市千本松原
皆様、こんばんは。 |д゚)チラッ
ちょいと久しぶりの更新です。
一月某日。
岐阜県海津市油島の『千本松原』に行ってきました。
揖斐川と長良川の背割堤1km余にわたって、連綿と連なる松並木。
この松の種類は日向松で、薩摩藩士が宝暦5年、治水工事の完成直後に千本の苗を植えたものと伝えられています。
千本松原の南端には宝暦治水工事を記念して建立された宝暦治水碑があり、その工事の悲しい史実を語っているかのようです。
木漏れ日の中、緑に染まる松原の石畳を歩くと、かつてここに熱く雄大なドラマが演じられたことが不思議に思えるほどの静けさが漂っています。
~海津市のHPより引用させていただきました。~







一本づつ登録番号が付けられた千本の松。
所々石畳が敷かれ、綺麗に整備された松林の中を歩きながら、
薩摩藩士による治水難工事の偉業の痕跡と、松の生命力の凄さを感じました。
今回も、素晴らしい出会いがありました。
感謝。
ありがとうございます。
ちょいと久しぶりの更新です。
一月某日。
岐阜県海津市油島の『千本松原』に行ってきました。
揖斐川と長良川の背割堤1km余にわたって、連綿と連なる松並木。
この松の種類は日向松で、薩摩藩士が宝暦5年、治水工事の完成直後に千本の苗を植えたものと伝えられています。
千本松原の南端には宝暦治水工事を記念して建立された宝暦治水碑があり、その工事の悲しい史実を語っているかのようです。
木漏れ日の中、緑に染まる松原の石畳を歩くと、かつてここに熱く雄大なドラマが演じられたことが不思議に思えるほどの静けさが漂っています。
~海津市のHPより引用させていただきました。~







一本づつ登録番号が付けられた千本の松。
所々石畳が敷かれ、綺麗に整備された松林の中を歩きながら、
薩摩藩士による治水難工事の偉業の痕跡と、松の生命力の凄さを感じました。
今回も、素晴らしい出会いがありました。
感謝。
ありがとうございます。
スポンサーサイト